ブログをリニューアルしています

映画『シンゴジラ』 父的なるものの肯定

  ※注意 ネタバレ全開! この夏、話題になった映画『シン・ゴジラ』について書きたいと思いつつ、なかなか筆が進まないでいた。

あの映画を観て、映画館で嗚咽が出るくらいに号泣して、さらに帰りの電車でも涙が止まらず、自分でも驚いた。

まさか、ゴジラを観て41歳の大人が号泣することになるとは。

そしてその涙は一般的な心理療法で扱うような個人的な感情から来る涙ではなく、

ファミリー・コンステレーションなどの個を超えた深い領域を扱うセラピーで体験する種類の涙だった。

自分自身がなぜ泣いているかもわからないまま、身体の奥底から発作のようなエネルギーを伴って外に溢れ出ようとする涙。

それは僕の個人的な感情から来るものではなく、日本人の集合的無意識から流れ出る涙だった。

だから、自分を通じて流れている涙の源にどんな思いがあるのか。その意味を言葉にしなければと、半ば使命感のようなものにかられながらも、ずっと書けずに来た。

そんな折、ローランド・エメリッヒ監督の『デイ・アフター・トゥモロー 』を観た。

エメリッヒ監督と言えば、宇宙人が地球侵略に来る『インデペンデンス・デイ』やハリウッド版の『ゴジラ』など、パニック映画の巨匠で、僕はそんなバカで大味な彼の作品が好きだった。

でも、異常気象による地球の危機を描いた『デイ・アフター・トゥモロー 』を観た時、もうこういった物語にも演出にも乗れなくなっている自分に気付かざるを得なかった。

どうやら僕(ら)の感性は311以降、不可逆的に変化してしまったようだ。

主人公のヒロイズムや家族愛やロマンスを際立たせるためだけに壊れていく地球や都市を、もう以前のようには観ていられなかった。

それはもう背景ではなかった。

ニューヨークの街が為す術もなく壊れ、無名の人があっけなく亡くなって行く中、主人公とヒロインの恋愛が成就していく描写に、心の底から思った。

「お前の恋愛などどうでも良い!」と。

主人公のヒロイズムを際だたせるための背景として、街や人が壊されていく、そんなハリウッド的な遠近法を、もう全く受け付けられなくなっていた。

そして『シン・ゴジラ』とはまさに、そういったハリウッド的な遠近法を反転させた、いわばアンチ・ハリウッド映画として捉えられるべき作品だった。

その反転によって、戦後、そして311以降の日本人の集合的無意識にあるトラウマを癒やし、励ますだけの力を持った作品だった。

ハリウッド映画が、事態の凄惨さを描写するために脇役をバタバタと死なせ、そのコントラストとしてヒーローの活躍を際立たせるのに対し、

シン・ゴジラはたった2名の脇役の命を守るために、ミッションの遂行を躊躇し、タイミングを逃し、結果、ゴジラを完全体に成長させてしまうことになる。

まさに、ハリウッド映画の真逆のことが行われている。

脇役の命を消費することでヒーローの活躍を際立たせるのではなく、

脇役を重んじることでヒーローの不在というテーマがあぶり出される。

それが「シンゴジラ」の選んだ方法だった。

庵野監督はなぜ200人近い有名人をキャストに使いながら、その多くがファンですらどこに登場しているのか分からないような没個性な使い方をしたのか。

なぜ主人公の家族やバックグランドといった物語の感情移入を助けるはずの要素を排除したのか。

そこには、1人の突出したヒーローの物語としてゴジラと対峙することを拒む、アンチ・ハリウッド的な意思が明確に表れている。

ではヒーロー不在の物語の中で、ゴジラを倒したのはいったい誰だったのか? 何だったのか?

それは日本経済の象徴である新幹線であり、高層ビルであり、山手線であり、企業が決死の覚悟で生産した薬品だった。

新幹線がゴジラに突っ込む時。

高層ビルがゴジラに直撃する時。

僕の体は震えて涙が溢れた。

嬉しかった。

あれは戦後71年。

リーダー不在。アメリカの属国。意思決定が遅い。エコノミックアニマルと揶揄されてきた、日本の「父なるもの」への大いなる肯定だった。

決してカッコ良くはない。突出したヒーローもいない。エコノミックアニマルとして馬鹿にされてきた。

でもそうやって父達がコツコツと71年積み上げてきたものの大きさを見よと。

軍事力ではなく新幹線や高層ビルや生産力で戦う、ヒーロー無き対決に込められた肯定。

やっとそれを父なるもの(大切なものを守るもの)として肯定してもらえたことに、涙が止まらなかった。

戦後、日本人の集合的無意識に植え込まれ、僕らの個人的な心のずっと奥で、長い間維持され続けてきた父的なるものへの失望と軽蔑。

それを日本映画の象徴であるゴジラによって再定義し、癒やし、つながり直すことに成功した。少なくとも僕にはそう思えた。

なぜ「シン・ゴジラ」にあれほど多くの人が足を運んだのか。

彼らは何度も同じ映画を観に行くことで、一体自分の中の何を満たしていたのか。それがよく分かる気がした。

あの涙は、長らく喪失したままになっていた父的なるものと、再接続することの感涙であった。

 

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください