ブログをリニューアルしています

村上春樹『色彩を持たない田崎つくると、彼の巡礼の年』を読んで

medium_3742313126

先日開催した主催のワークショップは、村上春樹氏の新著『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』をテキストに語らう。読書会形式で行いました。

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年

純文学の小説をテキストにすると、皆の中から何が引き出されるのかと思いましたが、なかなかタフな会となりました。

「色彩を持たない~」は王道の成長物語でもあるので、大筋の理解は皆だいたい同じなのですが、その上でそれを良い作品とするのか、不足とするのかという点では大きく異なりました。

そして、それによって、その人のベースとしている世界観や信念や今大切にしている価値観が炙りだされたような形だったのではないかと、今振り返ってみると思います。

安全な立場で感想を言い合うのではなく、作品を題材に何か内側のものが引き出されたり刺激されたらいいな…。という漠然とした期待は、その意味ではある程度成されたように思いますが、これはなかなか刺激の強い作業でした。

翌朝、村上春樹氏の発言をまとめたTwitterを発見して読んでいると、こうありました。

『僕はいつも思うのだけれど、本の読み方というのは、人の生き方と同じである。この世界にひとつとして同じ人の生き方はなく、ひとつとして同じ本の読み方はない。それはある意味では孤独な厳しい作業でもある―生きることも、読むことも。』

確かに、皆さんの様々な読み方を通じて明らかになったのは、僕らは「同じではない」という、ある意味で厳しい事実だったかもしれません。

参加された皆様お疲れ様でした。

僕にとって村上春樹氏の作品に触れることは、独特な比喩に満ちた世界に没入していくことで、普段現実世界では生きられなかった(おいてけぼりにした)1つの可能性を生き直すような作業だと感じています

僕らの心というものは、沢山の小さな自分の寄せ集めでできていて、それはさながら1つの社会のようなものです。

そして、現実の肉体としての僕らは、毎日仕事をして社会的責任を果たして、ひとまずは大人として振る舞うことができていると思います。

ですが、その心の社会の中には、挫折したり、回避したり、傷ついて蓋をして無かったことにしたりして、成長を止めている小さな自分が多かれ少なかれいるものです。

拒絶を恐れて回避してしまった恋愛体験の記憶の中に。

曖昧なまま遠ざけてしまった友人関係の記憶の中に。

そして、その分だけ僕らの心の成熟は滞っていて、全体性を回復できずにいます。

今回の『色彩を持たない田崎つくると、彼の巡礼の年』は特に、そういった心の中に住む、成長を止めたままの小さな存在に響いていき、追体験させることで道筋を与え、成長へと導いてくれる、一種のセラピーのようなものだったと感じました。

もちろんどんな物語でも、良くも悪くも避けがたくセラピー的に機能するのですが、村上春樹氏はその方法と筆力によって、その力がずば抜けているのですね。

彼の本を通じて、生きられなかった人生を象徴的に生き直すことができるのです。

それはとても内向的な作業で、あまり褒められたものではないかもしれませんが、たまに僕はそれを無性にやりたくなる時期があるんですね。

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください