ブログをリニューアルしています

小説の方法、人生の作法

 

ちょっと長いですが、これは文学論ではなく、ある生き方に対する提案なので、ちょっと我慢して読み進めてみてください。

****

村上春樹のインタビュー集「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」が非常に面白い。

文学というものの本質がとても良く表れているし、小説以外に多くを語ろうとしなかった村上春樹という人が、

どのように自分の生活を管理し、どのように世界と向き合っているのか、赤裸々な人生論としても読める特異な本となっている。

中でもとりわけ興味深かったのは、氏の小説観。

どういう訳か私達が体験した学校の国語教育では「作者の意図は?」とか「作者は何を伝えたかったのだろう?」といった問いを持って作者のメッセージを読み取ることが読書の中心にあり、それがあたかも正しいことであるかのような暗黙の前提があった。

でも、ある種の作家と向き合う場合において、こういった「読み」の姿勢が全くの間違いであることが、このインタビュー集を読むとよくわかる。

インタビューの中で村上春樹は「スプートニクの恋人」という作品の生い立ちをおおよそ次のように語っている。

・突然タイトルが浮かんで、わりとカッコいいタイトルだから小説を書こうと決めた。

・最初に物語や構成やメッセージがあって設計されたわけではなく、ぱっとタイトルが浮かんで、それに従って書いていると、物語が展開されていった。

・彼自身も毎朝書くことで、展開される物語にドキドキしながら書き進めた。

・そんな風に作者自身も、書き終わるまでは何を書いているのかよく分かっていなかった。

・書き終わって出版した後も、その物語がどういう意味を持つのかという点に関しては読者にゆだねている。

つまり作者の意図や伝えたいメッセージというような意識的な表現手段として小説があるのではなく、作者の無意識が作家としての感性と嗅覚に従って言葉と物語を選択していった結果として作品があり、それに対しては作者もまた一人の読者すぎないという訳だ。

***以下引用***

テキストというのは全ての人に対して平等なんです。例えば僕が「スプートニクの恋人」という小説を書いたとして、そこに対して僕も含めて、あらゆる人が等距離からアクセスできる。それが僕のテキスト観だから、誰が何を考えようと自由で、僕はそれに対して「違いますよ」とか「考えすぎですよ」とケチをつける根拠は実は全くない。

**********

もし文学というものが、作者の意図を伝えるための道具であるならば、文学作品の持つ価値は、作者の知性の限界、思想の限界、人生経験の限界に縛られた限定的なものになってしまうだろう。

村上春樹が何を思い、小説にどんな思いを込めたのか? そんなことに正直言って私はほとんど興味が無い。

彼の思想に別段特別な価値があるとは思えない。

私が興味があるのは、村上春樹が書くことによって立ち現れてくる、彼自身にも理解できていない何かだ。

彼の小説という方法を通じて向こう側から立ち現れてくる、何か良くわからない力。

それは現代という時代的な何かであり、歴史的な何かであり、人類の集合的無意識的な何かであり、つまりは結局のところよくわからないものだ。

その立ち現れようとする「何か」に私は非常に興味がある。

本書の中で村上春樹は「家」をメタファーにしてこう語っている。

***引用開始(改行は引用者による)***

人間の存在というのは二階建ての家だと僕は思ってるわけです。

一階は人がみんなで集まってご飯を食べたり、テレビを見たり、話をしたりするところです。

二階は個室や寝室があって、そこに行って1人になって本読んだり、 1人で音楽を聞いたりする。

そして地下室というのがあって、ここは特別な場所で色んな物が置いてある。

日常的に使うことがないけれど時々入っていって、なんかぼんやりしたりするんだけど、その地下室の下にはまた別の地下室があるというのが僕の意見なんです。

それは非常に特殊な扉があってわかりにくいので普通はなかなか入れないし、入らないで終わってしまう人もいる。

ただ何かの拍子にふっと中に入ってしまうと、そこに暗がりがあるんです。

~中略~

その中に入っていって、暗闇の中をめぐって、普通の家の中では見られないものを人は体験するんです。

~中略~

その暗闇の深さというのは、慣れてくると、ある程度自分で制御できるんですね。慣れない人はすごく危険だと思うけれど。

~中略~

いわゆる近代的自我というのは、下手するとというか、ほとんどが地下一階でやっているんです、僕の考え方からすれば。

だからみんな、なるほどなるほどと、読む方はわかるんです。

あ、そういうことなんだって頭でわかる。

そういう思考体系みたいなものができあがっているから。

でも地下二階に行ってしまうと、これはもう頭だけでは処理できないですよね。

***引用終わり***

つまり国語教育的な「作者のメッセージは?」という読みに対応できるのは、地下一階で作者が意図して書いた小説までであって、

村上春樹がやっているのは、その更に下の危険な場所、それは彼自身にも説明できないもの、頭では処理できない何かを、言葉を通じてすくい上げることなのだ。

その方法として小説があり、メタファーを多用する文体がある。

さてさて、ここまで書いてきましたが、私は何も長々と文学論を語りたかった訳ではなくてですね。

村上春樹の素晴らしさを語りたかった訳でもありません。

では、何が言いたかったのか。

それは、村上春樹が小説に対して持っている姿勢が非常に有用だということです。

つまりこういうことです。

『村上春樹が自分の作品に接するような慎重さや謙虚さを持って「人生」を扱うとすれば、いったい人生とはどのようなものになるのだろうか?』

こういう問いを立てたかったわけです。

村上春樹の言う「小説」を「人生」に置き換える。
私達は自分の人生の作者として道筋を選択し、主人公として実際に行動して生きている。

でもそんな自分自身にすら理解できていない、より大きな何かというものに対して、慎重にそれを感じ取りつつ、尊重してそれを招き入れる。

人生の主人公としての「私」は感性を全開にして流れと未来を感じ取り、ストーリーを選択するが、それでも決して未来は予測しきれるものでも設計しきれるものではなく、

一方で今ここに展開している出来事を、物語の読者のようにワクワクしながら受け取る。

そしてそのように生きた人生の意味も価値も、到底自分には理解しきれるものではないという前提に立つこと。

そのような距離とスペースを空けることで、自分の人生に自分より大きな何かを招き入れることができるのです。

村上春樹の比喩を使うとすれば、地下二階まで降りていくことができるのです。

そして、そうでいながら自分の知性を全開にして、その出来意事を定義し意味を与え物語として編みんでいく。

私はここに人が生きることの面白さと可能性があるように思っています。

もう何でも手に入ってしまって、物質的には満たされて欲しいものなど無くなってきているのに「内需拡大だ!」と無理して疲弊している今の時代。

その物語の限界を超える力を人間が持ちえるとしたら、それは地下二階への冒険心ではないかと思うのです。

刺激に飽きたらより大きな刺激を!より新しい刺激を!より大量の刺激を!とやってきた先に行き着くのは、人間の無関心と無感覚。

そっちはもう行き止まりですね。

目指すべきは危険に満ちた地下二階ではないでしょうか。

その方法とヒントは彼の小説ではなく小説の方法にあるように思います。

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`evernote` not found]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください